2008年02月03日
厄落とし…

節分に行われる行事として
豆撒きは、全国的だと思われますが
恵方巻き…私の知る限り、浜松近辺では、つい最近の事ですね
私にとっての節分行事は
各家庭での、厄年の方がおられる家での豆撒きですね
子供の頃には、布袋を作ってもらい
町内の豆撒きをする家の…はしごが楽しみでした
撒かれる物は、豆、駄菓子、みかん等
今では考えられない、畳の上での豆、そして包装のしてない裸の菓子
最後には、畳と畳の間に潜り込んだ豆まで拾いだし(^_^)
一杯拾って、毎日少しづつ楽しみに頂きました
それから、この近辺だけの風習だと思われますが
厄を落とすという意味で、厄年の人は自宅の周りの辻に
豆、駄菓子、小銭、そして
なた餅と呼ばれる餅(丸餅に、黄な粉を塗したもので砂糖は入らない)等を置き
振り返らずに、家に戻る
厄落とし…振り返ると厄が付いてくると言われた
それを、子供達が拾う…厄を拾ってあげる
そんな事が行われていました
近隣の親戚等にも、厄をもらってと配る事もありました
何事も皆んなで協力して助け合う感じ
今日、ある方から、ある事を教えてもらいました
人生、長い間にはいろいろな事がある
木や竹に節がある様に、人生にも節目がある
節は邪魔な時もあるけれど
節が無ければ、枝も生えてこない
節目、そこを区切りに
よい人生を歩む事が大切だと…
Posted by エリーのお父さん at 18:34│Comments(2)
この記事へのコメント
そうね、節目があるから何もない事に感謝できますね。
家も今年は豆まきをさぼらずにやりました(ミケをおだててまいてもらいました。)
梅のつぼみもほころんで、もうすぐ春ですね。
家も今年は豆まきをさぼらずにやりました(ミケをおだててまいてもらいました。)
梅のつぼみもほころんで、もうすぐ春ですね。
Posted by ネコの手 at 2008年02月03日 22:40
ネコの手さん、全くその通りですね
節目があるから強い、竹を折ろうとしても
節の所では折れませんね
ところで、私がコタツに寝っころがっていた時に
コツンと頭に当たった豆は…鬼は外〜、それとも福は内〜?(笑)
節目があるから強い、竹を折ろうとしても
節の所では折れませんね
ところで、私がコタツに寝っころがっていた時に
コツンと頭に当たった豆は…鬼は外〜、それとも福は内〜?(笑)
Posted by エリーのお父さん at 2008年02月03日 23:11