2009年05月14日
歴史学者?

自転車に乗った、同年代らしき人が現れた
ちょっと、お聞きしますが…この近くに、古神社が在ると思われるますが知りませんか?
隣町に、お宮さんが在るけれど…其所とは違いますか?と、答えると
いや、もっと近くに在る訳ですが…古文書を頼りに言っているらしい
祠を繁々と見回した後に…そうか、何々の時に
何々と、何々が一緒にされ
それが、此処…小松八幡神社だな
???…私には、さっぱり解らない話です
戸板に使われているのは、何々杉で古い物とか
祠の縁の下に入れる…基礎が無いと言う事で
近代に建て替えられた物では無く、古い時代から残っている建物…とか
この燈籠は明治時代に立てられた物(何々の災いが有った時)…そして、此方の燈籠は古く…何々時代の物
同じ燈籠は、福田の方にも在るが…何とかの大地震の時に倒れ、
酷いダメージを受けた物が多いが…此方の物は倒れなかったらしく、風化はしているが状態が良いとか…
暗くなって来たので、失礼する事に
最後に聞いてみた…随分と詳しいけれど?
答え…私は研究者です…と。
Posted by エリーのお父さん at 19:27│Comments(0)