2007年01月25日
酒林…

地方によって形の違い、呼び名は違いますが
酒林
酒蔵の軒先に吊してある物ですね
材質は杉の枝葉、写真の酒林は杉の枝葉を放射線状に束ね
丸く刈り込んだ物です
昔、今の様に情報機関がなかった頃に
蔵では新酒が出来たよと知らせる為に、青葉で造り
軒先に吊したと聞きます
一年の間には、徐々に色も変わり、葉も枯れて
ドライフラワーの出来上がり〜(^^)v
大将、これどうするの?棄てるのなら欲しいな…庄屋の想い出に
去年の暮れに、そう言ったお客さんがいました
彼はまだ若く、以前は鳶職をしていましたが
二年程前に、現場で落ちてしまい…下半身麻痺になり、車椅子での生活に
その後も、何かの時には遊びに来てくれました
そして、新しい職場に就職したとの事
パソコンを使った仕事、彼はパソコンは特別には出来ないが雇ってくれたと
きっと、出来るよ!
今日にも届けよう
ありがとう。
Posted by エリーのお父さん at 11:33│Comments(3)
この記事へのコメント
こんにちは♪
子供の頃に、
「この緑に色が変わるとね、お酒がもっともっと美味しくなるんだよ」
と、教わったことがあります^-^
この「酒林」を作ることも酒蔵さんの大切な仕事の一つだということも
教わりました
素敵な記念品ですね♪
子供の頃に、
「この緑に色が変わるとね、お酒がもっともっと美味しくなるんだよ」
と、教わったことがあります^-^
この「酒林」を作ることも酒蔵さんの大切な仕事の一つだということも
教わりました
素敵な記念品ですね♪
Posted by えい☆ at 2007年01月25日 11:46
きゃ~(>_<)入力ミスです
「この緑が茶色に変わるとね」でした(^^ゞ
「この緑が茶色に変わるとね」でした(^^ゞ
Posted by えい☆ at 2007年01月25日 18:20
えい☆ちゃん、言わなければ解らない間違いです(^_^)
そうですね、昔は冷蔵庫なんて無かったから
春になり気温が高くなってくると
お酒は巷には出回らなくなったみたい、蔵の奥の、外気の変化に左右されない場所に保存されたみたいです
冷おろし、ひやおろし、秋あがり等の言葉は
そんな状態で半年ぶりに、巷に出回る酒の意味ですね
当然、熟成されて美味しくなる酒、腐敗菌とか温度とかの影響で
駄目になってしまう酒もあったんでしょうね
人も一緒で、年を取っても
綺麗に枯れた人は…素敵ですね。
そうですね、昔は冷蔵庫なんて無かったから
春になり気温が高くなってくると
お酒は巷には出回らなくなったみたい、蔵の奥の、外気の変化に左右されない場所に保存されたみたいです
冷おろし、ひやおろし、秋あがり等の言葉は
そんな状態で半年ぶりに、巷に出回る酒の意味ですね
当然、熟成されて美味しくなる酒、腐敗菌とか温度とかの影響で
駄目になってしまう酒もあったんでしょうね
人も一緒で、年を取っても
綺麗に枯れた人は…素敵ですね。
Posted by エリーのお父さん at 2007年01月25日 20:10